クルーズ 3日目
ダイヤモンドプリンセスの「幕末・明治維新ゆかりの地と韓国6日間」
今回は3日目の鹿児島寄港の巻。今回もディナーとすべてのブッフェメニューをご紹介!

ページ3 クルーズ3日目 鹿児島港入港と船内イベント
ページ1 クルーズ1日目 船の内部を全部紹介
ページ2 クルーズ2日目 高知港入港と船内イベント
ページ3 クルーズ3日目 鹿児島港入港と船内イベント
ページ5 クルーズ5日目 関門海峡クルーズと船内イベント&クルーズ6日目 下船
幕末・明治維新ゆかりの地と韓国6日間の日程
今回は「幕末・明治維新ゆかりの地と韓国6日間」神戸発着のショートクルーズです。
6/15 1日目 乗船 神戸港出航
6/16 2日目 高知港入航
6/17 3日目 鹿児島港入航
6/18 4日目 釜山港入航
6/19 5日目 関門海峡クルージング
6/20 6日目 神戸港入航 下船
クルーズ 前日までの準備
クルーズの攻略法はこちらの記事で絶賛公開中
ダイヤモンドプリンセス完全攻略法2019
クルーズ客船で一番ちょうど良いダイヤモンドプリンセスの魅力などの
ダイヤモンドプリンセスの魅力編
船酔いするの?しないの? 絶対に船酔いしないコツなどの
ダイヤモンドプリンセス船酔い編
手続きに必要なものや、キャンセル待ちに勝ち抜くコツなどの
ダイヤモンドプリンセス申込手続き編
ほかにも、クルーズに必要なものやら準備のコツなど
現在執筆中・・・続々更新中です
3日目のプリンセス・パター(船内新聞)
鹿児島港入港
今日のダイヤモンドプリンセスは、鹿児島に寄港します。
停泊する場所は、鹿児島市街から7㎞ほど南にある、「マリンポートかごしま 大型観光船ふ頭」です。
朝7時過ぎに鹿児島港に近づきます。今日は6月17日の月曜日ですが、朝から歓迎の旗を振ってくれている人たちがいます。
しかし、さすがに大歓迎イベントがあるわけじゃなく、少し寂しいです。朝早いので仕方がないですね。
鹿児島のクルーズターミナルは、市街地まで車で20分くらい。遠くに県庁舎が見えます。
桜島も見えます。天気が良さそうなので、よかったです。
下船開始は8:00ですが、現在7:30なので、時間まで朝食ブッフェに向かいます。

スクランブルエッグ


クリームチーズ
クリームチーズとヘーゼルナッツ
朝食ブッフェは、基本がパンとごはんとシリアルですが、付け合わせがたくさんあります。いつもご飯という人も、こういう時に冒険してみるのも良いのではないでしょうか。
8:00になったので、下船します。生まれて初めての桜島上陸を目指します。
今回は下船口(ギャングウェイ)が2つありました。どう分けているのかわかりませんが、案内されたほうから降ります。
マリンポートかごしまのクルーズターミナルの中に入ります。
外国籍の人は入国とかの手続きがあるようですが、日本人なのでやっぱりここもただの通り道になります。
中は広くて、とてもきれいです。
インフォメーションで観光案内地図をもらい、その隣で鹿児島の周遊券「キュート」を購入します。
「キュート」は、市営バスと市電と桜島フェリーが1日乗り放題になるチケットです。それがなんと1200円なんです。いろいろ観光するなら絶対に購入したほうが良いと思います。キュートは市電も乗り放題なので、市電の駅まで歩けばキュートだけで観光できるのです。
鹿児島市電の脇田電停まで2.2㎞なので、ゆっくり歩いて30分くらいでしょうか。高知の時よりもちょっと遠いなあ・・・・ということで、シャトルバスを利用することにしました。後でわかったのですが、このシャトルバスが15ドルでした。(10ドルだと思っていました・・・)ちょっとお高いので、次回は最寄りの駅まで歩いてみようと思います。
クルーズターミナルを出て、右に行けばシャトルバスの乗り場です。
乗り場と降り場は同じなので、帰って来る時もここになります。
シャトルバスの車内には、大きく最終バス時間の表示があります。外に見えるは大金持ち用のタクシーの大行列。
日本のタクシーは、ここから近くの駅まででものせてくれますが(あたりまえですよね)、韓国ではのせてくれないそうです。クルーズ船が停泊しているときは、タクシーで街を周遊する大金持ちの取り合いなので、駅までの往復をするような貧乏人はお断りと言われます。だから、乗せてくれる優しいタクシーを探すのに一苦労だといろんな人から聞きました。
シャトルバスの目的地はドルフィンポートです。ドルフィンポートとは、観光マーケットですね。癒着のにおいがプンプン・・・
シャトルバスがとまるのは、ドルフィンポートの南駐車場です。ここでも降り場と乗り場が同じなので、帰りもここに来て帰りのバスに乗ります。
鹿児島港下船~鹿児島観光
鹿児島の観光より、船の中を見たい!って人は、下のリンクをクリック!帰船の記事に一気に飛びますよ。
今回の鹿児島観光は、桜島周遊・城山公園展望台・西郷隆盛銅像・天文館と、何となく有名なところを回ってみます。本当は仙巌園も行きたかったのですが、少し離れているということで次回のお楽しみにします。
まずは、「桜島フェリー鹿児島港乗船券発売所」に向かいます。まだフェリーに乗らないのですが、1日1回だけ就航する「よりみちクルーズ」に乗るため、先にチケットだけ購入しておきます。購入といっても、1日周遊券の「キュート」を見せれば無料でチケットがもらえます。
よりみちクルーズとは、通常15分で鹿児島と桜島を往復するだけのフェリーが、桜島を見るために50分かけてクルーっと寄り道してくれるフェリーなのです。
もしかしたらクルーズ船の人たちが押し寄せて、満員になるかもしれないので、早めにチケットだけ押さえておきます。11時10分発なので、それまで城山公園展望台・西郷隆盛銅像・天文館の観光と欲張ってみたいと思います。
よりみちクルーズチケット購入
桜島フェリー鹿児島港乗船券発売所へ行くために、ドルフィンポート北側に出ます。生えている植物が南国ムードたっぷりです。
ドルフィンポートの北側には、「カゴシマシティビュー」がとまるドルフィンポート前バス停があります。
カゴシマシティビューは、鹿児島観光のために観光地を周遊しているバスなので、キュートを購入した人は利用するバスです。キュートは普通の路線バスも乗ることができますが、路線バスは地元の人じゃないとわかりにくいため、観光のひとは周遊バス「カゴシマシティビュー」を使うのが便利です。
あの建物が、桜島フェリー鹿児島港乗船券発売所です。
ちょっとわかりにくいのですが、待合室の左側奥に発券所があります。
11時10分に出航なので、10時45分くらいに戻ってくれば大丈夫。それまでできるだけ鹿児島観光します。
天文館
ここから、路線バスを利用して天文館に向かいます。桜島フェリー鹿児島港の前のバス停ですが、名前は「かごしま水族館前バス停」です。
かごしまシティービューバスのほうがわかりやすいのですが、時間に余裕がないので路線バスで向かいます。このバス停からバスに乗るとだいたいが天文館に向かうらしいですが、一応運転手に確認してから乗り込みます。もちろんキュートを見せれば無料です。
10分もかからずに、天文館バス停に到着します。
あー、なんか見たことあるやつです。でも、大型ショッピングモールの台頭で、天文館も空洞化が進んでいるそうです。
名探偵コナンの修学旅行でシロクマ食べてたところですよね。
月曜がいけないのか、朝9時過ぎだからいけないのかよくわかりませんが、お店はほとんど準備中でした。
とりあえず行きたいお店は無いので、ぶらぶらしてみます。
こっち側のほうが、営業中のお店が多いですね。
天文館チケットセンターの前のバス停から、かごしまシティービューバスが出ているので、バス停に向かいます。
長距離バスのバス停がたくさんあります。天文館チケットセンターというのは、長距離バスのチケットセンターです。
桜島が良く見える展望台
かごしまシティービューバスに乗り込むと、観光客と地元のご老人がちらほらです。
中央公園を過ぎると間もなくです。
乗客の皆さんも、かたずをのんで見守ります。
はい、西郷隆盛像です!今回は時間の関係上、バスの中から見るだけです。
鹿児島城の石垣&お濠を進んでいきます。
鹿児島城二之丸跡は大改装中?建築中?
お目当ての、城山公園展望台近くの城山バス停に到着。
ここから歩いて城山公園展望台に向かいます。
通り道にはお土産屋さんがたっくさんあります。うまくできています。
お土産には目もくれず、展望台に向かいます。
城山公園展望台に到着です。展望台といえば有料双眼鏡ですね。
桜島が良く見えますね。
この写真ではわかりずらいですが、ダイヤモンドプリンセスも見えます。
なかなかの展望です。がんばって(?)来てよかったです。
人の顔もみえもんど!って、それはダメです、のぞきです。
細赤い路線を通ってバスで登ってきましたが、
バスを待って下るより、太赤い遊歩道で歩いて帰ったほうが早そうです。下りだから軽い気持ちで歩けそうです。
ということで、遊歩道で薩摩義士碑前バス停に向かいます。緩やかな下りで、木陰の遊歩道なので、これは気持ちいいです。
途中分かれ道がありますが、薩摩義士碑前バス停に向かうなら全部左に進めば大丈夫です。
階段が多くなってきました。遊歩道としてはちょっとどうなんでしょう。
道路が見えます。降りてきた感じですね。
急な階段を抜けると、見えてきました。
薩摩義士碑前バス停到着です。展望台から、ゆっくり歩いて15分くらいです。バスを待つより断然早かったですね。バスで来ると実際は反対車線側のバス停で降ります。
ここから南に1㎞くらい歩くと、フェリー乗り場につきます。
振り返ると、先ほど登っていた城山が見えます。結構歩いて降りてきたんだなあ。
桜島よりみちクルーズ
コンビニに寄ったので、15分ほどでフェリー乗り場が見えてきました。10:40なので、ちょうどよい時間です。
まだ少し時間がありますので、待合所で待ちます。
気が付いたら、人がたくさん並んでいます。早めにチケット買っておいてよかったのかも。
この船に乗って、よりみちクルーズに出発です。
客室はこんな感じ。
でも、せっかくなので最上階の甲板で景色を眺めます。
反対のフェリーが到着したので、こちらも出航するようです。
街のほうを見てびっくり。結構高いところに乗っています。
それでは行ってきまーす。
天気が良くてよかったです。
よりみちクルーズなので、南に進路を取ります。ということは・・・・
ダイヤモンドプリンセスが見えます。
神瀬というところを回って、桜島に上陸です。
桜島港が見えてきました。
すいすいと船が進みます。びっくりするほどスイスイです。
はい到着。
桜島に渡ってからは、サクラジマアイランドビューという循環バスで桜島を周遊します。なんていっても、キュートですから1日乗り放題なんです。
周遊する予定でしたが、無理です激混みです。バスは後方乗車前方下車なのですが、前方からも中国人が大挙して乗り込んできます。運転手さんも「だめだめ、前から乗っちゃだめだよ」と言っても、聞く耳をもちません。というか、言葉が通じません。
いろんなところで降りて観光しようと思ってましたが、赤水湯之平口だけ降りることにしました。だって、バスに乗れなくて帰れなくなるかもしれないですから。
赤水湯之平口で降りて写真を撮って、すぐにバスに乗り込みます。セーフ!ちゃんと乗ることができました。まだ、帰る人は少ないので大丈夫みたいです。
桜島港まで帰ってきました。中国人のパワーには恐れ入ります。最後に生き残るのは中国人で間違いないです。
さて、フェリーでゆっくり帰るとしますか。
後ろで国籍不明の白人が何やら騒いでいます。なんと、桜島が噴火しているようです。
え?大丈夫?逃げないといけないんじゃない?
逃げるにしても、フェリーに乗るしかないので、急いでフェリーに向かいます。
いやー大変だった。当分桜島はもういいや。なんかいろいろと怖かったです。
シャトルバスの平和なこと
マリンポートかごしまのクルーズターミナルに戻ってきました。
ダイヤモンドプリンセスに帰船
船内イベントを散策
ダイヤモンドプリンセスは、いつものようにやさしく迎えてくれます。
船内に戻るとまず最初に何をするでしょう?
正解は・・・・ディナーのメニューを見るでした。
次に、船内イベントをぶらぶら見て回ります。
デッキ14で行われている、ゴルフチッピング大会です。デッキ14に来たので、
やっぱりピザを確認しちゃいます。今日のスペシャルピザはベジタリアンです。なんていうか、あまり惹かれないです。
ピザはやめて、ホットドッグにしましょう。
No.7のブラットヴルストっていうのが、豚肉ソーセージのホットドッグなので、それにします。
注文するときは、「ナンバーセブンプリーズ(どや顔)」とか、「ナンバーセブン(どや顔)」って感じで大丈夫だと思います。「あいるはぶあぶらっと・・・」なんて気取らなくても、最後にどや顔(?)してれば何とかなります。どや顔が重要です。
ホライゾンコートのランチビュッフェ全メニュー
そして、デッキ14にということは、やっぱり行ってしまいます。そうです、ホライゾンコートのランチブッフェです。
メキシカンビーンペースト
牛肉の炒め物
魚のオーブン焼き
野菜の盛り合わせ
スチームブロッコリー
クリーミーわさび大根ソース

ソーセージとバター入りパスタ
ズッキーニトリフォラーティ
ポークチョップ
またランチなのに、ワッフルがあるじゃないですか!ついついワッフルに手が伸びてしまいます。絶対に食べたほうが良いです、おすすめです。
ホイールハウスバーの「ビートルズ曲当てクイズ」です。とてもマニアックなイントロクイズでした。
ダイヤモンドプリンセスの船首のこの隙間、気になりませんか?
デッキ7と8のプロムナードデッキです。寄港の時の歓迎イベントはここで見るのが一般的です。また、2.5周で1マイル(1.6㎞)なので、ウォーキングをしている人も結構います。プロムナードは散歩という意味ですからね。
しかし、プロムナードデッキで運動しなくても、部屋に戻るだけで運動になるくらい、長ーい廊下が待ってます。
鹿児島港出航イベント
18:00になったので、間もなく鹿児島港を出港します。月曜日にもかかわらず、小学生バンドによるセレモニーをはじめ、とても熱い出航イベントが行われます。
その時の、鹿児島市職員らしき人と船長の熱い掛け合いがすごい!鹿児島また来たいです。
ホライゾンコートのランチビュッフェ全メニュー

ブルゴーニュ風の赤ワイン煮込み
ポークリブバーベキュー
野菜炒め
トマトソースパスタ
グレイヴィーソース
ローストポテト
魚のオーブン焼き、トマトとオリーブと共に
オクラカレー
エビフライ
カボチャのロースト
マッシュルームのキッシュ
タイスイートチリソース
キムチ
ひじき
焼きキノコ
フェタチーズ
ハラペーニョ
鶏むね肉のグリル
サヤインゲン
クロスティーニ
焼きトマト
魚のセビーチェ
ディルピクルス
フムス
ピタパン
たこサラダ
ニシン
パルメザンチーズ
パプリカ入りイタリア風オムレツ
オルゾーパスタサラダ
オリーブマリネ
ヒシの実
茄子のグリル焼き
シーフードサラダ
レッドベルベットチーズケーキ
ココナッツケーキ
チョコレートムース(砂糖不使用)
フルーツケーキ
チェリーケーキ
アーモンドチョコレートコーヒーケーキ
小豆プリン
ディナー前に、ディナーブッフェのメニューをチェックするのは重要です。だいたい同じ料理がディナーブッフェに並んでいるので、ディナーメニューの雰囲気がわかります。ディナーのメニューを字だけで判断するのは危険ですからね。
いつもスターリングステーキハウスの場所ですが、今日はクラブシャックになっています。クラブシャックなので蟹小屋っていうシーフードレストランですね。ステーキハウスの時と同じで、一人29ドルです。
ディナーまでの時間の腹ごなしに、卓球でもしようかなと思ったら、先客に中国人ピンポナーがいたので断念。
ムービーズアンダーザスターズでは、昼用のビーチチェアから夜用のカウチソファへの衣替えが行われています。
あのきれいな形の山は開聞岳でしょう。
3日目ディナーメニュー(スマートカジュアル)
今日はスマートカジュアルなので、そこそこのおめかしでディナーに向かいます。
冷製スモークサーモンとザリガニです。スモークサーモンはちょうどよいスモーク加減で、とてもおいしいです。全般的に、シーフードのほうが味のバラエティが多彩で飽きない気がします。
トロピカルフルーツカバブです。おでん風のフルーツの串刺しですね。
冷奴です。これは定番メニューのほうなので、いつでも注文できます。しょうゆ味が恋しくなったら頼んでみましょう。
カレイのバター焼きです。カリカリふわふわに焼けていて、とてもおいしいです。ちなみに赤い添え物は、ニンジンではなくポテトです。
白豆、金時豆、赤豆のキャセロールです。キャセロールといっても、焼いてる感はなく、豆の煮物って感じですね。
チリアンシーバス、黒ムール貝、アサリのシーフードシチューです。これはほんとにおいしいです。しかし、食べるのがちょっと面倒というか・・・
デザートメニューです。
ドランビュイ酒風味のスフレです。スフレはどれもおいしいので、出たら必ず頼んだほうが良いメニューです。
フレンチバニラビーンズクレームブリュレです。甘くて量が多いプリンです。表面に砂糖を焦がした飴状の幕があるので、さらに甘いです。甘いものを大量に食べたいときはこれです。
フローズンチョコレートのプラリネトルテです。チョコレートアイスが解けてくると、上のアーモンドが硬く固まっているので、食べにくいです。
ダイヤモンドプリンセスのおみやげの種類と値段をご紹介
お土産やさんのカリプソコーブです。ドアが閉まっていると、入りにくい!クマのスタンリーぬいぐるみの山積み感が、外国船って感じです。
クマのスタンリーぬいぐるみは24.95ドルです。
ダイヤモンドプリンセスの模型です。1つ17.95ドルですが、2つだと30ドルです。
スタンリーの絵が描かれたストラップです。1つ4.95ドルです。
チョコレートクランチ缶入りです。ディズニーランドでも、こんな缶入りチョコが人気ですね。1つ16.95ドル、2つで24ドルです。
各種チョコレート箱入りです。いろんな種類があります。これも1つ16.95ドル、2つで24ドルです。
5つ買えば、1つ無料キャンペーンもやっているようですが、対象商品は都度確認しないと日によって違うかもしれません。
船内イベントゴールデンタイム編
世界チャンピオン風船アーティストシャンによるパフォーマンスです。エクスプローラーズラウンジで行われているので、満員で人があふれています。
今日のプリンセスシアターでのメインイベントは、ダイアン吉日という外国人落語家の落語ショーです。この落語家は、英語の教科書にも出てきたので、知っている人も多いかもしれません。
早い時間に満員になってきました。
そして、ショーが終わると・・・・ついつい食べちゃいます。
カリプソプールが、妖艶な光を放っています。
明日は、韓国の釜山寄港です。11:00に到着なので、少しゆっくり眠れそうです。
つづく
私も同じ船に乗ってました。
寄港地のシャトルバスが有料になってたのが残念(T_T)
コメントありがとうございます。
船の中でお会いしていたかもしれませんね。
シャトルバスは、有料になっていただけでなく、10ドルから15ドルに値上げしていたようです。
鹿児島とプサンを2人で60ドルだったのでびっくりしました。