クルーズ 4日目
ページ4 クルーズ4日目 台湾寄航でトラブル発生などなど
ページ1 クルーズ1日目 船の内部を全部紹介
ページ4 クルーズ4日目 台湾寄航でトラブル発生などなど
ページ5 クルーズ5日目 2度目のフォーマルとブッフェ全メニュー
ページ6 クルーズ6日目 アニバーサリーイベントとバルーンドロップパーティー
4日目のプリンセス・パター(船内新聞)
2つ目の寄港は台湾の基隆港
今日のダイヤモンドプリンセスは、台湾の基隆市にある、基隆港に寄港します。
朝9時に入港して、夕方17時に出航予定。出航1時間前の16時に戻ってこなきゃいけないと考えると、実質7時間の滞在時間なのです。はじめての台湾を満喫するためには少しの時間も無駄に出来ませんね。
台湾に寄港する前日、このようなカードが配られました。
日本と台湾の時差は1時間。日本のほうが進んでいるため、台湾の時間に合わせるには1時間戻す必要があると言うことです。つまり、朝9時に下船とはいえ、ほんとはもう10時なんです。1時間得するってことです。
朝9時過ぎには下船できるように、14階ホライゾンコートブッフェのワッフルとフルーツで朝食を済ませて、初台湾旅行の準備を整えます。
台湾旅行で準備するもの
・パスポートのコピー
・クレジットカード
・ウェットティッシュ
・ビニール袋
・筆記用具
・モバイルバッテリー
とりあえず、これらは用意しましょう。スマホとか、おやつ・薬・化粧品など、いつも必要なものは各自用意しましょう。
<パスポートのコピー>
これは、前日客室係から手渡しで配られました。パスポートは乗船受付時に取り上げられてますから、外国に行くためのパスポートは、このパスポートのコピーが必要です。台湾移民局のスタンプが押された、スペシャルなパスポートコピーなのです。
→これは、絶対必要です!
<クレジットカード>
台湾ドルを得るために必要です。日本円を用意して、台湾現に両替してもいいのですが、クレジットカードのキャッシングを利用したほうがレートがお得!・・・・・と、何かに書いてあったので素直に実行するのです。いちおう2種類準備します。
→とっても便利でした!次回もこれで!
<ウェットティッシュ>
屋台で何か食べたときのために用意しておきます。トイレで使うかもしれないしね。
→食べなかったし、きれいなトイレだったので結局不要でした!
<ビニール袋>
台湾のお店での買い物はビニール袋が有料らしいので、いちおう用意しておきます。
→買い物しなかったので、結局不要でした!
<筆記用具>
困ったときに筆談するためのものです。スマホがあれば大丈夫だと思うけど、いちおうね。あ、ペンだけじゃなく、紙も忘れずに!
→スマホがあったので、結局不要でした!
<モバイルバッテリー>
小さいのでもいいので、絶対に携帯しておくべき!
スマホは、台湾で使用できるように、台湾で使えるプリペイドSIMを準備しておいたものをスマホに挿入。
詳しくは、こちらの記事「使って分かった!台湾でプリペイドSIMを使うならこれ!」を見てね。
準備が出来たので、朝9時になるのをテレビを見て待ちます。テレビといっても、バラエティー番組とかではなく、情報が得られるいろんなチャンネルがあるのです!
ライブカメラで、着岸の様子が見れたり、天気や温度などの情報や、船が今どこにいるかを地図上で確認も出来ます。(この地図写真は、台湾出航時のものです)
台湾の基隆市に降り立ったら何する? そうですね、せっかく台湾に来たんだから、台北に行ってみましょう!
台湾寄港ミッション「バスと電車を使って、台北市に行く!」
朝9時になったので、昨日の那覇港で下船した、4階のギャングウェイに向かいます。しかし、「だめだめ!上に戻れ!」という感じのことを、英語で言われます。上に戻る??部屋にもどれってこと?何か、足りないものがあるとか?それとも、部屋番号で下船の時間が決まってる?
もしかして、上のブッフェでもっと食べて来いって?(それはない)
よくわかんないので、6階のゲストサービスデスク(パッセンジャーサービスデスク)に相談します。謎が判明します。4階は、台湾で船から完全に下船する人の下船口で、私のような台湾にちょっとお邪魔する人は、5階の出口から下船するのだそうです。
ダイヤモンドパター(船内新聞)を確認すると・・・・デッキ5中央のサボイダイニングルームへお越しくださいって書いてあるわ・・・・反省。
気を取り直して5階の下船口から、いざ台湾へ!
5階の下船口は、基隆港務分公司という、基隆港クルーズターミナルの2階につながっています。まずは、入国手続きを行います。
どんな質問されるの?英語なの?台湾語なの?と、自分に出来るか心配でした。しかし、入国手続きといっても、入国管理の職員にパスポートのコピーを見せるだけで、笑顔で「どうぞどうぞ」。一言も発することなくほとんどスルー状態でしたー。よかった・・・
入国手続きを抜けると、正面にプリンセスクルーズの看板がどーんと!
あっちこっちに漢字表記がありますが、漢字は見慣れた感じ(だじゃれ)なのでぜんぜん大丈夫。あまり、異国感はありませんね。でも、漢字が多いかも(あたりまえ)。エレベータって、こんな漢字なんですね。
基隆港クルーズターミナルの1階には、たくさんのスーツケースが並んでしました。ここで完全下船する人は、ここで荷物を受け取るんですね。でも、私たちには関係ないのでスルーです。
スーツケースを受け取る人の波にもまれて大変だー。でも、はじめての台湾でどうなることかと思ったけど、案外さっと入国できるんですね。さすが台湾と日本は友好関係がしっかりしてるわ。
と思ったのもつかの間。物々しい雰囲気になってきました。もしかして、ま、麻薬犬??
そりゃそうですよね。荷物検査ありますよね。
荷物検査が終わると、各旅行代理店の札を持ったスタッフがいました。団体で寄港地観光ツアーに行く人用ですね。今回は節約のためツアーは不参加です。だって、とってもお高い・・・・
台湾に来てびっくりしたのは、台湾の人はみんなピンクが好きってこと!ピンクの服の人が多いです。
余裕の基隆市から台北市への小旅行
基隆港クルーズターミナル出るとそこは、飛鳶広場。奥に見える建物が基隆港クルーズターミナルと、その隣はご存知ダイヤモンドプリンセス。
天気がよくてよかったー
道を挟んだ反対側には、とても高いビルがそびえ立ちます。皇冠大樓という基隆市で一番高い複合ビルで、映画館とかいろんな施設があるそうです。
もう少し歩くと、もっときれいなので、撮っちゃうんですよね。
港の反対側には、山の上にハリウッドのようなKEELUNGの文字がステキ。手前には基隆駅も見えます。一番手前の丸い屋根ではなく、その奥のビッグハットのような建物が基隆駅。左の桟橋のようなところが、海洋広場です。とりあえず、行ってみますか。
海洋広場に来ました。ここからのダイヤモンドプリンセスは、最高ですね。海は汚い(失礼)けど、海臭くは無いんですよね。なんか、今日はいい旅になりそうだ!(恐怖旅の伏線)
海側から見ると、KEELUNGという文字が見えるって広場なんですが、広場からカメラで写そうとしても、3文字が限界!(まぶしいし) 写っているのは、KEELUNGのELUです。
広場と道の間に、なにやらレールのようなものが続いています。モノレールです。
うそです、モノレールではありませんよ。とっても大きなバス停です。基隆へ来る長距離バスの終点です。しかし、ここは降りるの専用で、乗るときのバス停は基隆駅の近くにあります。
遠くから見えた丸い建物は、基隆一オシャレな、商業施設でしたー。コンビニが2つ並ぶほどの人気施設です。スターバックスやバーガーキングなどが入ってますね。
この歩道橋にのぼって
向こう側に行けば、そこに基隆バスターミナルがあります。右にあるのが基隆バスターミナルで、左のビッグハットみたいなのが、新しくなった基隆駅です。
なぜか歩道橋を通る勇気がでません。せっかくなので、散策がてらぐるっと、基隆一オシャレな商業施設の裏を通って、基隆駅前の基隆バスターミナルに向かうことにします。
基隆一オシャレって、バカにしてるわけじゃなく、ほんとにそんな感じなんです。ほら!
この横断歩道を渡って・・・・
あっちこっちからバイクが来て、怖いって!!
こっちの横断歩道は信号があるから平気。
やっと、基隆バスターミナルに回りこんできました。
ブルゾンちえみは台湾でも大人気なんだねー。って、違った・・・・マジで間違えた。
台北行きのバス停に到着!!奥に見える1番乗り場の1813に乗るのがベスト! 歩道橋だったらすぐだね。
基隆市から台北市に行くバスはみつけたけど、お金がないよね。よし、クレジットカードで台湾ドルをキャッシングしましょう。さてさて、どこかに銀行ATMはないかな?基隆駅に行けばなんかあるんじゃない?ここから行けるみたいだけど、なんか怖い。ここは、旧基隆駅のようです。
なんか、急に近代的
トイレの看板が、巨大!! 実物大!!
階段を上れば、基隆駅のメインホールですよね。駅にATMくらいあるでしょ。
はい、なんにもなーい! でも、ダイヤモンドプリンセスが見えますね。ラッキー
結局、新しい基隆駅は、切符を売っているだけでした・・・・コンビニがあったけど、ATMは無し。もう基隆駅には期待せず、googleマップで銀行を探し、第一商業銀行ってところに行ってみます。
銀行ATMでモタモタしていると、銀行の職員に怪しまれたのか、話しかけられました。日本語と英語で弁解していると、親切にATMでのキャッシングの方法を教えてくれました。おかげで無事、2000元(台湾ドル)を手にすることが出来ました。日本円で約7400円ですね。
さあ、その2000元を握りしめて、コンビニへ向かいます。おなかが空いたんじゃなく、EasyCard(悠遊カード)を買うためです。ファミリーマートで、店員に向かって「ドゥユーハブイージーカード?」と聞いてみると、すぐにカードを出してくれました。
悠遊カードは台湾では「ヨーヨーカー」と発音するらしいです。よし、覚えておこう!
このカードは、台湾中の乗り物ほとんど使えるそうなので、ぜひ買おうと思ってました。1枚100元で、コンビニだと自由にチャージが出来るので便利だと思ってのコンビニでの購入です。それに、コンビニだといろんな絵柄があって選べるそうなのです。しかし、このコンビニではオンリーディスデザインでした。がっかり・・・
身振り手振り&英語で、カード2枚とそれぞれ500元のチャージに成功!店員さんが若い人なので、ある程度英語がわかってくれたのが幸いしました。
さあ、ヨーヨーカーをもって、イキヨーヨーと台北に向かうのです!もちろん、歩道橋は使わず、横断歩道移動です!(なにがもちろんだか・・・) バス停からもダイヤモンドプリンセスが見えます!
基隆バスターミナルは旧基隆駅のすぐ前にあります。
新しい基隆駅は遠くにあります。
切符売り場は、6番乗り場付近にあります。でも、私はヨーヨーカーですいすい乗車(のはず)です。
1番乗り場で1813番のバスを待ちます。なんと、5分も待たずにやってきました。15分おきくらいにやってくるのかな?
乗客の一人が、バスの中にいる運転手を呼び出します。何かと思ってたら、トランクをトランクルームに入れたいようでした。運転手さんがトランクルームを開けると、乗客が自らトランクをトランクルームに入れてました。左の人が運転手さんですが、何もしないのです! そういうシステムみたいです。覚えとこ!
さあ、台湾のバスに初乗車です。運転席の横にあるゲームボーイのような機械にかざせばOK。
「ヨーヨー」という音声と共に、決済されます・・・・ってのはうそで、ピッと決済されます。47元と出ていますので、174円ですね。安いっ!! えーっと、残りは453元ね。
でも、47元で台北駅までいけるのではなくて、台北駅で降りるときにあと10元払いますので、合計57元です。
車内はこんな感じです。普通の高速バスですね。乗り心地は悪くないです。
長距離バスですが、路線バスなのでいくつかのバス停に止まります。座席上部の、エアコン吹き出し口のところにベルマークボタンがありますので、次のバス停で降りたい場合はその降りますボタンを押します。とってもわかりにくいですが、今回判明してよかったです。
座席の横に、スマホなどを充電できるようなUSB端子がついています。昨日充電し忘れたので、充電できてラッキー!
充電USBケーブル差し込みましたが、充電できません。壊れてるんかーい!
基隆市から台北市は、地図を見ると離れてて、間に街なんてなさそうなのに、ずーっと大きなマンションや民家だらけです。高速沿いには、結構人が住んでいるんですね。
台北バスターミナルに到着!台北市内に入ってから途中、いくつかバス停で停まりましたが、台北駅までは40分もかかってないくらいです。例によって、荷物は自分で下ろすシステムです。
台北バスターミナルの1番乗り場に到着です。
しばらくすると、バスの行き先表示が「1813基隆→台北」から「1813台北→基隆」に変わりました。帰りもここから乗れば良いみたいですね。
すぐ隣は、電車の台北駅。とっても、とっても大きな建物です。
中もとっても広い!でも、こんなに駅の天井が高い必要があるのでしょうか?
さあ、台北に行こう!ってミッション完了です。バスも乗ったし・・・・あとは、電車に乗りましょうか。って、このあとどこ行く??
台北から台湾桃園国際空港へ向かう
今日は、ゆっくり台北観光する時間がないので、いつかきっと訪れるであろう台北旅行の日のために、台北探検を行うことにしました。だって、台北駅に来ましたが、まったく何もわからない。こりゃ勉強してみよう!となったのです。
まず、台北駅といっても、今いる大きな台北駅は台鐵台北駅ってところ。他にもいろんな台北駅があってわけがわかんないです。
地図を見ながらまとめてみると・・・・ざっと4種類あるようです。
・台湾鉄路台北駅(台鐵台北駅)
普通の鉄道です。JR埼京線とか、JR東北本線とかそんな感じ。地下1階に改札口とホームがあります。
・台湾高速鉄路台北駅(高鐵台北駅)
台湾新幹線です。台湾鉄路とおなじ地下1階が改札口ですが、ホームは地下2階にあります。
・台北捷運台北駅(MRT台北駅)
台北の地下鉄です。大きな台北駅から南に200mくらい行ったところにあります。
・機場捷運台北駅(桃園空港MRT台北駅)
台北の地下鉄ですが、桃園空港線は後から作ったので大きな台北駅から西に400mくらい離れています。
つまり、基隆駅に電車で向かうなら、台湾鉄路台北駅(台鐵台北駅)の地下1階から基隆行きの電車に乗ればいいってことです。
てことは、台北と基隆を結ぶバスも電車もすべての交通はもう攻略できたんじゃない??
と、調子に乗って、次は未知の世界の台湾桃園国際空港(桃園國際機場)に向かうことにします。だって、ふつう台湾に来るときは台湾桃園国際空港に来るんでしょ?そこも攻略したら、台湾攻略なんじゃない?
地図によると、台北駅から西に400mくらい。地下1階を表示板を頼りに進んでもいいけど、せっかくなので地上から向かうことにします。遠くに見える紫色の看板の建物が、桃園空港MRT台北駅のようです。
振り返ると、大きな台鐵台北駅も遠くに見えます。だいたいこんな感じの距離です。
大きなトランクを転がしながら、地上の歩道の凸凹道を進むのは大変ですね。地下なら平らな道でスイスイ行けるけど、それでもちょっと遠いかもなー。田舎者としては、表示板だよりの地下より、目標建物が見える地上のほうが安心なんです。
桃園空港MRT台北駅は地下鉄なので、もちろん地下に駅がありますが、地上には東西2つの建物があります。なんて贅沢なの!?ちょっと意味わかんないです。
せっかく(?)2つも建屋があるんで、今いる桃園空港MRT台北駅東側建屋を通りすぎて、奥の遠いほうの桃園空港MRT台北駅西側建屋に入ります。
そんなに大きくないですが、シンプルできれいな建物です。
桃園空港MRT台北駅の西側建屋の中に入ると、一気に降るエレベータが、恐怖です!
エレベータを降りてまっすぐ行くと、動く歩道があります。
動く歩道が延々と続きます。なんか、桃園空港MRT台北駅って思ったより遠くない?
はい、駅に到着!と思ったら、「北門駅」だって・・・桃園空港MRT台北駅を通り過ぎて、隣の駅まで歩いてたっていう・・・・
なんか、遠いと思ったんだよねー。でも、台鐵台北駅から桃園空港MRT台北駅は遠いっていう人もいるから、疑わずにずんずん進んじゃったよねー。
気を取り直して、引き返します。桃園空港MRT台北駅がありました!!つまり、桃園空港MRT台北駅の東側建屋と西側建屋の間に駅があるんだよね。よく考えたらあたりまえだねー。
ここからMRTに乗れば、台湾桃園国際空港に到着できるはずなんで、
台湾桃園国際空港に到着(?)ってことでゴール!
次のミッションは、「地下を通って台鐵台北駅に行く」にしてみますかね。
ここ桃園空港MRT台北駅には、駅の改札だけじゃなく、空港のチェックイン機や手荷物預け機が並んでます。台北駅で荷物を預けたら、空港まで運んで飛行機に乗せてくれるという、とても便利なサービスです。
改札の向かい側には、タクシーが停まっています。台湾のタクシーは安いので、台北のホテルに泊まるならここからタクシーに乗っちゃうのが、一番手っ取り早いのかな?
しかし、この辺は日本人だらです。日本語しゃべっている人しかいないような。
さらに、西のほうにある台鐵台北駅に向かいます。通路はガチャガチャだらけ・・・
東に歩くと、もうひとつ改札口がありました。台鐵台北駅からすぐ近くの桃園空港MRT台北駅の東側建屋から入ったら、ここに来るのかな。
ほらやっぱり、地上が見えるから、最初に通った桃園空港MRT台北駅建屋から入ると、ここに来るんだね。
券売機はこんな感じ。でも、EasyCard(悠遊カード)いわゆるヨーヨーカーを持ってたら、券売機なんて必要ないもんね。
ちなみに、手前にある3つの紫色の券売機が、普通の切符券売機。奥にある2つの青い券売機が、EasyCard(悠遊カード)販売機です。(小さいのは子供用??)
紫色の普通の切符券売機は、紙の切符じゃなく、昔なつかしドンジャラのコインのようなプラスチックの丸いトークンの券売機です。青いEasyCard(悠遊カード)販売機は、EasyCard(悠遊カード)も購入できるし、チャージも出来るし、残高確認も出来る優れものです。日本語表示に切り替えられるので、悩むことはないでしょう。たぶん・・・
ちょっとまってまって、券売機の上にある路線図だけど・・・・青が各駅に停まる普通車で、紫が空港まで2つの駅しか停まらない直達車だって・・・・
改札口にも、紫の直達車は1・2番ホーム、青の普通車は3・4番ホームって・・・・
いやいや、紫は切符券売機で、青はEasyCard(悠遊カード)販売機でしょ?
もうその色使っちゃダメ!まぎらわしいから!!
さらに、桃園空港MRTのイメージカラーは紫っていう・・・そういうところあるよね、台湾の人ってそういう感じなんだよね。おおらかっていうか、細かいところ気にしないっていうか。シンプル志向なのかもしれませんね。
この階段を上れば、地上に出るのでしょうが、地下を通って台鐵台北駅に向かいます。
こっち方向にずっと行けば、台鐵台北駅にいけるはず。
改札前にトイレがあったので、入ってみました。とてもきれいでしたよ。台北でトイレに行くなら桃園空港MRT台北駅!トイレの中も日本人ばかりでした。「めっちゃきれーやーん」という声が・・・
トイレの向かいに、コンセントがありました。絵を見て推測するに・・・・電動車いすを充電するコンセントのようですね。
このエスカレータを上れば、台鐵台北駅です。左奥のエスカレータはたぶん地上に出るやつでしょう。
今度は先ほどと違い、表示板どおり行けば、間違いなくうまく行けそうな予感。
通路をひたすらまっすぐ行きます。
ちょっと広いところに出ましたが、表示はまだまだまっすぐ。
ここから感じが変わります。新しいところと古いところの境目って感じ。だぶん、ここから台鐵台北駅ってことでしょう。ゴール!
台鐵台北駅地下は、お店がたくさんあります。豚足は12元(44円)って、安いの?味付ゆで卵も12元。
恐怖!台北から九份を経由して基隆の旅
次は、どこに行くかな。今13:00で、遅くても16:30までには船に戻らなきゃいけないから、3時間ちょっとしかない。それじゃ、もう基隆に戻ったほうがいいかもなー。九份も行ってみたかったけどなー。
そうだ、九份は基隆方面だから、九份経由で基隆に戻ればいいんじゃない?九份観光ってほど時間が無くても、チラッとだけでも行ってみよう!!
「台北から九份を経由して基隆に戻る」ミッション発動です。
基隆から台北まで40分もかからなかったでしょ。それよりちょっと遠いくらいの台北から九份までのバスは、遅くてもそのプラス30分くらいで到着するでしょ。九份で30分くらい観光しても15時すぎに九份を出発して基隆に向かえば、最悪でも16時ころには船に戻れるでしょ。
九份へ行くには、MRT忠孝復興駅から1062路線バスが出ているので、それに乗ればいいらしい。台鐵台北駅からMRT忠孝復興駅に歩こうとするがさすがに遠い気がするので、地下鉄MRTで行くことにします。連邦政府庁舎を過ぎたあたりでMRTの駅を探すと、善導寺駅がありました。
EasyCard(悠遊カード)は反応が悪いので、ちゃんと反応するまで待たないと、
エラーになって使えなくなるらしい
そんな書き込みを見たので、最初のころは恐る恐るカードをかざしてましたが、バスに乗るときはぜんぜん反応がよかったので、今ではそんなことすっかり忘れてました。
MRT善導寺駅で乗るときはよかったのですが、MRT忠孝復興駅で降りるとき、EasyCard(悠遊カード)をかざすと・・・・「ブッブー」という音と共に×の表示が・・・・
やばい!エラーが出たかも・・・・
あ、終わった
エラーを解除してもらうために、駅の事務所に行って、身振り手振りで説明して理解してもらう自信がない・・・・
あんなに注意しなきゃいけないって思ってたのに・・・・
電車に乗る前のエラーなら、またカードを買えばいいだけなのにね・・・・
どうしよう・・・・
5分くらい途方にくれて、ダメ元で再度チャレンジ。はずかしいけど、「ブッブー」ってなってたら駅員さんに気付いてもらえるかも作戦で(迷惑だねー)。
音「ピピッ」、表示○、ドア「パカッ」
は??なんで??(心の中ではガッツポーズ)
そうだ、今の5分は記憶から消して、無かったことにしよう・・・・(ムリ)
SOGO(復興館)と書いてある2番出口のエスカレータを上って、SOGO横にあるバス停に向かいます。
SOGOに到着!左に見える緑色のがSOGO復興館です。
その前にバス停があります。人がたくさん並んでいました。ちらほら日本語も聞こえますね。
よし!現在13:30なので、まだまだミッション続行可能!
変なおじさんが、プレートを持って、なにやら話しかけてきます。しかし、まったく、まったく何言ってるかわかりません。ほんと、ぜんぜんわかんないです。しかし、そのプレートを見るとなんとなくわかりました。1062路線のバスに乗ると九份まで2時間かかるけど、俺たちなら40分で行けるぜ!みたいなことが書かれています。まったく、大げさに書いてあるんだから!
でもね、その人がしつこいんだ! 最初にガツンと言うべきだったよね。
ようやく、こちらをあきらめて他の人の所に行ってくれました。しかし、ピンクの女性はピンクのおじさんをガン無視。台湾の人は強いわ。
待つこと15分くらいかな。ようやくバスがやってきました。バスが来る直前に、POLICEと書いた服を着た警察官がやってきましたが、タクシー勧誘の人は意外と粘ってました。警察官はそんなこと関知しないって感じでした。
台北⇔金瓜石と表示があるので、一瞬このバスで大丈夫?と思いますが、その横に1062九份と書いてありますので、わかりやすいです。
思ったより、お客さんが少ないです。まだ13:45なので、九份に観光に行くには早いのでしょうか?
ゲームボーイ風清算機にピピっとするのにも慣れました。(さっきエラー出てたけど)
車内はこんな感じ。基隆から台北に来たバスと同じような雰囲気です。
やった!降りますボタンは、なじみのあるスタイル。でもどうせ、みんな九份で降りるんでしょうから、押すことはないですね。(さあ、どうかな?)
13:45発だから、15時までには九份に着いちゃうんじゃない?そしたら、ちょっとくらいなら九?観光できるかもね、そんなに渋滞してないし。
・・・と思ったのは最初だけ。鬼のようにバス停に停まるのでぜんぜん進まない!
信号待ちのときに、運転手が外に出て、バスの後のほうを気にしてます。どうしたのかな?
と思ってたら、しれーっと、バスの整備場?修理工場?みたいな所に入っていくのです。お客さんには何の説明も無いまま、お客さんを乗せたまま、何か修理をしている様子。どんどん時間が過ぎていくのです。
やばい、このままじゃ九份の観光が出来ないだけじゃなく、船の出航時間にも間に合わない?? もう現在15時、地図を見ると九份までまだ30分以上はかかりそうです。
てことは、九份で奇跡的に基隆行きのバスがすぐに来てに飛び乗れたとしても、九份から基隆までバスで1時間くらいかかるから・・・・
基隆のバス停に到着するのは早くても16:30過ぎるってことで・・・
船に戻れるのは17時以降ってこと・・・
終わった・・・
ダイヤモンドプリンセスに電話して、出航待ってもらう?そんなこと出来るの??
桃園空港に行って、飛行機で帰るってことになるのかな?
・・・終わった
写真を撮る気力も無く、バスの中でうなだれます。
いや、あきらめるのはまだ早い。今すぐバスを降りて、タクシーに乗れば余裕で間に合うんじゃない?
そうよ!それよ!
降りますボタンが馴染みがあってよかった。押すよー!
でも、そんな勇気があるわけでもなく、考えるのです。
でも、降りてどうする? えーっと確か、2000元キャッシングして、EasyCard(悠遊カード)に1200元払ったから、今の所持金は800元か・・・・これでここから基隆までタクシーで行けるのかな?行けそうな気もするし、行けなさそうな気もするし・・・・
ようやく走り出したバスの窓の外に、瑞芳車站という看板が見えます。あ、瑞芳駅ってなんかで見たことある。たしか、九份に電車で行くときの最寄り駅だよね。
えーい!この辺で降りちゃえ!!「ピンポーン」
と、降りますボタンが、うなりをあげます。
落ち着いてネットで調べると、瑞芳駅前のバス停から、788路線バスに乗れば基隆に行けるそうです。今15:10なので、バスが20分後に来て基隆まで1時間かかったとしても、16:30には基隆の海洋広場に戻れる!
やった!船の出航に間に合うかもしれない!
瑞芳駅前のバスターミナルまで走っていって、そこで待つこと5分、基隆と書いた788路線バスがやってきます。
よし、まずはOK。あとは、バスの運転手次第だ。16:30までには到着してよ! 山道だからって、ゆっくり走ってちゃダメよ。
まだ安心できませんが、こんな写真を撮る余裕が出てきました。こんなところに田園調布って・・・ププッ
てか、このバスめっちゃ速い! 峠道で前の乗用車をあおってる。あおり運転よ!やめてやめて!事故ったらもっと遅くなるから!
九份から基隆の788路線バスが恐ろしい動画
ジェットコースターばりの絶叫マシーン風バスに揺られること30分。見慣れた町並みが見えてきました。
基隆の街中でも猛スピード788路線バス動画
やった!ミッションコンプリート!
ダイヤモンドプリンセスが見えたときには、瑞芳駅で降りないで九份まで行ってても間に合ったんじゃないの?と悪態をつく余裕が戻ってきました。現在15:50です。さあ、船に帰ろーっと。
朝は気がつきませんでしたが、飛鳶広場にイルミネーションの設置作業をしています。なんだか、光のトンネル風な外観です。
基隆港クルーズターミナル(基隆港務分公司)に戻ってきました。ほんとに、一時はどうなるかと思いましたが、今となってはすべて良い思い出です。
基隆港クルーズターミナルの大広間です。
大広間を抜けると、手荷物検査場があり、
その奥には出国検査場があります。入国検査と同様、台湾移民局のスタンプが押されたパスポートのコピーを見せると、ほぼノーチェックで出国できます。
船に乗る直前に、免税店があります。お土産はここで買うのが楽なんじゃないでしょうか。
ボーディング・ブリッジがまた長いですねー。
船内入り口には、屈強な陽気な検査院が、手荷物検査を行います。
現在16:20 やったー!とうとう帰ってきた!!ダイヤモンドプリンセスが恋しかったよー。 あれ?部屋の目印が増えてるよ。
安全説明会やってます。そうか、台湾から乗り込んでくるお客さんもいるんですよね。後から聞いた話だと、1000人くらい乗ってきたそうです。マジ?
海寿司でも安全説明会やるんですね。いいなー、入ってみたい。
ちなみに、はまち2貫で5ドル(550円)とか、マグロ2貫で5.5ドル(600円)とか、刺身盛り合わせはマグロ・はまち・サーモンそれぞれ3切れずつで、21ドル(2310円)、海鮮うどん15ドル(1650円)です。高いか安いかは、あなた次第です!(あたりまえ)
あら、基隆港の西埠頭に大きな船が止まっています。クルーズ船のスーパースター アクエリアスです。でも、ダイヤモンドプリンセスのほうがかっこいいもんねー。
そろそろ17時になりますので、少し部屋で休んだら、ディナーに行く時間ですね。
クルーズ4日目のディナー
17:30からディナーです。スマートカジュアルなので、みなさんイオンに買い物に行くくらいの服装です。
でも、なぜかあまりおなかが空いてないんですよねー。どうしましょう。
前菜はチキンのレバータルトだけにして、メインにコッコーヴァンとローストビーフのダブルメインにします。デザートはもちろん3種のケーキで。1日目と同じチーズケーキとラブボートドリームに、プラス今日のケーキです。今日のケーキは、チョコレートプラリネトルテだって。よくわかんないけど、期待が膨らみます。
前菜、チキンのレバータルトです。
ちょっと、いつもの味だなー感がありますが、オニオンフライはサクサクで、レバーはしっとり。パイ生地の上に乗っているはずなんですが、くづれちゃっててよくわかんないです。お隣さんのは、とてもきれいな盛り付けでした・・・
メイン1品目、コッコーヴァンです。
コッコーヴァンってなんだ?メニューの説明によると、赤ワインの煮込み料理だそうです。そんなの食べる機会がないから、怖いもの見たさで注文しました。ぜんぜん普通においしいです。なんだろ、鶏肉煮込んだやつって味です。(説明が雑!)まあまあ、おいしいっちゃおいしいね。
メイン1品目、ローストビーフです。
あ、これはあれだ。いつもの味ソースを使ってる料理ですね。思ったよりローストビーフが分厚くて、食べるのが大変でした。まあまあ、おいしいっちゃおいしいね。
あれ?超おいしー!とか、感動的!って感覚がないね。昨日のサバティーニの感動が大きすぎたのか、なんとなく飽きてきたのか、料理の選択ミスか・・・わかりません。
デザート1品目と2品目は、1日目と同じチーズケーキとラブボートドリームです。同じなんで写真は無し。
デザート3品目は、チョコレートプラリネトルテ
上に載ってる白っぽいやつが、めっちゃ固いから、フォークで上から突き刺そうとすると、ケーキがペッちゃんこになりそうです。しかたないから、白っぽいやつを下ろして、フォークで小さくして、ケーキと一緒に食べると・・・・これは、絶品。白いやつは、アーモンドフロランタン。チョコレートケーキがしっとりしてて、たまんないです!
「ごちそうさま」をしてから、なんか物足りない感じ。「もう少し注文すればよかったかなー。」と、後悔の必要はありません。だって、おなかが空いたらあれがあるじゃないですか。われらの夢の14階、ホライゾンコートブッフェをはじめとするピザやハンバーガーやアイスクリームショップの数々。やっぱ、ここはピザでしょ。
今日のスペシャルピザは、カラブレーゼだって・・・・ぜんぜん馴染みがないわ。ということで、「ワン、マルゲリータ!」
コーヒーでも飲みながらゆっくり食べようと、ホライゾンコート内のドリンクコーナーに行きます。コーヒーは、レバーを引くとじゃんじゃん出てきます。左から、コーヒー・デカフェ(カフェインレス)・ホットウォーター・アイスティーです。まあ、ふつうにコーヒーをカップに入れてピザを楽しみました。
コーヒーがおいしくないとか、ブログに書いてる人もいますが、味は普通のネスカフェです。厨房見学で確認したので間違いないです。つまり、ネスカフェエクセラを飲みなれている私にとっては、普通においしいコーヒーなのです。
ちなみに、紅茶もいろいろありましたよ。カップにティーバッグを入れてホットウォーターを入れるって工程が面倒なので、ついコーヒーにしちゃいます。アールグレイ・ダージリン・デカフェなどの種類だけじゃなく、Lipton・TWININGS・BIGELOWなどメーカーも豊富。自分のお気に入りのいつもの紅茶があるのではないでしょうか。
あと、シュガーだけじゃなく、人口甘味料が豊富にありました。日本では考えられないサッカリンまでありましたよ。レモンやミルクやスキムミルクまで。かなりアレンジできそうです。
フィットネスジムで汗を流す
毎日食べてばかりの生活で、このままではまずいと思い、寝る前に運動することにしました。目指すは、全内前方15階のフィットネスジムです。
船内前方エレベータで15階に上がってすぐあるロータススパの奥にあります。着替えるところがどこにあるかわからないので、運動する格好で向かいます。ロータススパの受付の前を通るときちょっと恥ずかしかったですね。
思ったよりもぜんぜん広くて、たくさんマシーンがあります。使っている人は少ないけど、筋骨隆々の外国人が男女4人くらいいます。そんなわけ無いけど、外国人を見ると誘拐されそうで怖いです。
奥にも部屋があって、トレーニングマシーンがあるけど、入っていいのかどうかわかりません。
1時間くらい運動して帰りました。帰りに、更衣室発見。みんなここで着替えてたのかー!
中は、きれいなロッカーがありました。
シャワーは、客室のシャワーより広くて使えそうです。
ひと汗かいて、食べ過ぎの罪悪感から開放されたので、明日もいっぱい食べれ 今日は良く眠れそうです。
ということで、きょうは終わり。明日は終日航海日なので、船内を満喫すべく早起きしようと思います。
いつかは乗ってみたいダイヤモンドプリンセス。
乗った気分で休日に一気に読んじゃいました!
セレブではない(失礼)目線で、本当にタメになりました。
文章も面白かったです。
ありがとうございました!
コメントありがとうございます。
また書きますので、ぜひ参考にしてください。
いつか船上でお会いするかもしれませんね。